splus okinawa diving service

splus okinawa diving service

Blog ブログ

台風最接近の沖縄ですが、朝から良く晴れて真夏日の一日となりました。

今日は慶良間諸島周辺海域へファンダイビングに行って来ました。西寄りのやや強めの風が吹く海況でしたが、何とかいってくれました。船長さん、ありがとうございます。

海況的には今日は渡嘉敷島の東側海域限定となります。最初のダイブは、安良里へ入ります。

海底に広がる真っ白な砂地と浅場の珊瑚が綺麗なポイントです。

まずはシライトイソギンチャクにつくハナビラクマノミを見ていきます。

ハナビラクマノミは、英名でPINK ANEMONEFISH(ピンク・アネモネフィッシュ)と言い、水深1~38mの岩礁で見られます、シライトイソギンチャクやセンジュイソギンチャクと共生し、大きいもので10cmまで成長します。

ストロボ有りと無しでの写真は、ピンク色の濃さに違いが出ます。

アーチをくぐり抜けて、真っ白な砂地の景観を楽しみます。

浅場の珊瑚礁の上を、デバスズメダイやキホシスズメダイ、オヤビッチャなどが舞っています。

2ダイブ目は長崎へ入ります。

ここも棚上の珊瑚礁が綺麗です。

クレパスの奥にミナミハタンポが群れていました。

ミナミハタンポは、種子島~与那国島、南大東島に分布し、沿岸の岩礁域、珊瑚礁域に生息します。昼間は岩礁の孔の中やサンゴの隙間にひそみ、夜間にはその中から出て活動します。肉食性で動物プランクトン、甲殻類等を捕食します。

体高は高く、鱗は2層からなっていて、大きくはがれやすい鱗が表層にあり、その下にまばらな大きさの鱗があります。胸鰭基部に黒色斑がないこと、胸鰭が一様にピンク色もしくは透明なこと、尾鰭が茶~ピンク色が特徴で、体長12cmほどの小魚です。

最終ダイブはドリフトスタイルでクルマイへ入ります。

光が差し込むクレパスをくぐり抜け、棚上の綺麗な珊瑚礁を見ていきます。

グルクンの若魚が元気に群れて泳ぎ回っていました。

サンゴ礁の海に暮らすグルクンは、昼間はリーフの外を群れて遊泳して餌を探し、夜は群れを解消してサンゴの下に隠れて眠ります。もっとも一般的にグルクンと呼ばれているのはタカサゴで、沖縄県の県魚にも指定されています。

台風が最接近で少々荒れた海でしたが、限られたポイントでのんびりと楽しんで来ました。

・2025年渡名喜遠征の日程が決まりました!大人気のツアーですのでご予約はお早めに!

・沖縄本島全域をトータルでコーディネートいたします。ご予約お待ちしております。

・ライセンスをステップアップしてダイビングをもっと楽しみましょう!

・ダイビングも食事も充実した、とっても楽しいショップツアーに参加しませんか?