慶良間ファンダイビング(自津留ほか)

梅雨入りしたはずの沖縄ですが、今日は朝から良く晴れて真夏日の一日となりました。
今日は慶良間諸島周辺海域へファンダイビングに行って来ました。海はとっても穏やかで良いコンディションです。海水温も上昇しています。
最初のポイントは黒島北へ入ります。
エントリーからゆっくり深度をとっていき、アカククリの群れを見て、小さな洞窟に入ります。

光が差し込みとても綺麗な景観で、中にはハタンポやアカマツカサ、カッポレなどがいます。

水深22mの西側のオーバーハングにはハナゴンベ2個体が確認出来ました。

ハナゴンベはハタ科のハナダイ亜科に含められており、やや深いサンゴ礁域(水深20m以深)の岩穴に生息しています。体長は成魚で8cmほどで、体は桃色、背部はやや黄色っぽく、眼の下からやや後方にのびる2本の黄色線があります。臀鰭はややとがっていて、中央部の軟条が糸状にのびる美しい色彩の魚です。ハナゴンベ属は本種のみの1属1種とされているそうです。
その後は深度を上げてキンギョハナダイの群れを見ていきます。

ピンク色の可愛らしいイソギンチャクにハマクマノミが共生しています。

水路にはキホシスズメダイの幼魚がわんさかでした。

2ダイブ目はカメ吉に入ります。
リュウキュウキッカサンゴが活き活きとしています。

リュウキュウキッカサンゴ(琉球菊花珊瑚)は幾重にも花びらが重なるような形の珊瑚で、まるで海に咲く花のようでもあり、植物のようにも見え、玉菜(タマナー)とも称されます。
今日はたくさん泳いで何とかタイマイを見つけることが出来ました。

タイマイは、甲羅がべっ甲材として高値で取引きされたため、20世紀に世界中から乱獲されて絶滅寸前となったそうです。近年でもインドネシア・ジャワ海では、ほぼ全ての卵が食用としてお金になるため乱獲され続けているとのことです。
右前肢と左後肢、左前肢と右後肢を交互に前に出して泳ぎ、他のウミガメが両方の前肢を同時に出して平泳ぎのような泳ぎ方をするのとは違うんです。
タイマイが餌としているのは、岩礁に生息する海綿類を主としています。 海綿類は「海綿動物」という生物で、主に海水温が高い熱帯の海に多く生息しています。 海綿類を食べているところ以外は見たことはありませんが、雑食性で、軟体動物や海藻、甲殻類、ウニ、魚類、クラゲなどを捕食するそうです。
最終ダイブはドリフトスタイルで自津留へ入ります。
アオサンゴ群生とイソバナ群生、キンギョハナダイ、ハナゴイ、カスミチョウチョウウオ、アカモンガラ、キホシスズメダイなどがびっしりとついています。


今日はグルクンの群れがすさまじい程でした。グルクンは沖縄ではタカサゴ科クマササハナムロ属魚類のことを呼んでいます。


サンゴ礁の海に暮らすグルクンは、昼間はリーフの外を群れて遊泳して餌を探し、夜は群れを解消してサンゴの下に隠れて眠ります。もっとも一般的にグルクンと呼ばれているのはタカサゴで、沖縄県の県魚にも指定されています。
今日は最高のコンディションの中のダイビングで、たくさんの生物にも出会うことが出来ました。
・2025年粟国遠征の日程が決まりました!大人気のツアーですのでご予約はお早めに!
・沖縄本島全域をトータルでコーディネートいたします。ご予約お待ちしております。
・ライセンスをステップアップしてダイビングをもっと楽しみましょう!
・ダイビングも食事も充実した、とっても楽しいショップツアーに参加しませんか?