慶良間ファンダイビング(黒島北ほか)

朝から良く晴れた沖縄は、陽射しが痛いくらいで真夏日の一日となりました。
今日は慶良間諸島周辺海域へファンダイビングに行って来ました。海は穏やかで絶好のコンディションです。
最初のポイントは黒島北へ入ります。
水温は23度から24度とこの時期にしては少々低めで、ウミウシの仲間もまだ見られます。チギレフシエラガイがボート下にいました。

深場の岩陰にはハナゴンベ3個体の元気な姿を確認出来ました。

水路を渡ったソフトコーラルエリアはキンギョハナダイが綺麗に乱舞しています。

オーバーハングには小さめのネムリブカがぐるぐると泳いでいました。

ムレハタタデダイの十数匹の群れが纏まっていました。

小さな洞窟は光が差し込みとても綺麗いな景観で、中にはハタンポやカッポレなどがいます。

2ダイブ目はツインタワーへ入ります。
良く晴れていたので、光の射し込みが綺麗な地形をじっくりと楽しみます。


岩肌にはツバメタナバタウオ。

沖合の珊瑚も綺麗なままでした。

最終ダイブはドリフトスタイルで自津留へ入ります。
まずはグルクンの壮大な群れ、このポイントでずっと見ることが出来ました。

イソマグロの可愛らしい群れや、カスミチョウチョウウオ、ハナゴイ、キンギョハナダイなどがびっしりです。


今日イチ幸運だったのは、マダラトビエイ2枚に遭遇です。

マダラトビエイは、本州中部以南、琉球列島、東シナ海、台湾、中国沿岸、インド・太平洋、ハワイ諸島、大西洋の熱帯・亜熱帯域に住んでいます。体盤背面には多数の小青白色斑点が散らばっていて、尾は非常に長く、腹鰭間に背鰭があります。体盤幅2mに達する大型種で、珊瑚礁域や岩礁域に生息して、主に甲殻類などを食う動物食性です。胸ビレを使い、羽ばたくように泳ぐ姿が特徴的です。

バラフエダイの群れはなかなか近寄れないもののしっかり見ることが出来ました。
今日は天候とコンディションに恵まれ、たくさんの海中生物に出会うことが出来ました。梅雨入りはまだですがシーズン真っ只中です。
・2025年粟国遠征の日程が決まりました!大人気のツアーですのでご予約はお早めに!
・沖縄本島全域をトータルでコーディネートいたします。ご予約お待ちしております。
・ライセンスをステップアップしてダイビングをもっと楽しみましょう!
・ダイビングも食事も充実した、とっても楽しいショップツアーに参加しませんか?