splus okinawa diving service

splus okinawa diving service

Blog ブログ

ダイビングで最も重要なスキルなのは中性浮力だと誰しもが言うはずです。

水中で浮きも沈みもしない状態を中性浮力と言います。

環境を守るためにもとても重要なスキルです。

初めてダイビングをする方やダイビング経験が浅い方にとっては、比較的難しいスキルだと思われがちですが、正しい知識を身につけてある程度練習すれば、それほど難しいスキルではありません。

1 適正ウェイトであること

皆さんはご自分の適性ウェイトを知っているでしょうか?

多くの方はご自分の適性ウェイトが分からず、1日のダイビングにおいてダイブ毎にウェイトを増やしたり減らしたりしているといった光景が良く見られます。

中性浮力をマスターするには、まずは適正なウェイトでなくてはありません。これが最も重要です。

PADIのマニュアルには、適正ウェイトであればBCDから空気を抜き普通の呼吸をして息を止めた状態で目の高さで浮くとされています。まさしくこの通りなのです。

もうひとつの指標として、ダイビング終了前の安全停止の際にBCDの空気を全て抜いた状態で停止できていれば、そのウェイトが適正です。

シリンダーの種類や大きさ、ウェットスーツの種類によってその時の適性ウェイトは変わりますので、自分の適性ウェイトを知ることはとても重要です。

ダイビングログには必ずウェイトの量を記録しましょう。

2 呼吸のコントロール

PADI オープン・ウォーター・ダイバー・コースで実施するフィン・ピボットは中性浮力の感覚を得るためのガイドとなります。

水底でうつ伏せになり、ゆっくりと息を吸うと、フィンの先端を軸にして身体がゆっくりと浮き上がり、息を吐くとゆっくりと沈みます。身体が完全に水底に付かない状態を維持出来るようこれを繰り返します。呼吸と身体の浮き沈み動作には、時間差(およそ2秒程度)があることを認識しましょう。

これが出来るようになったら、水中で静止するホバリングを練習します。

フィン・ピボットにより水底で中性浮力がとれたら息を吸って身体を水底から浮かせます。呼吸は止めないようにして、身体が浮き始めたら息を吐いて浮力を小さくし、反対に沈み始めたら息を吸って浮力を大きくします。呼吸を使って、ある一定の水深を維持できるように練習します。

正確に言うとホバリングは水中で静止しているのではなく、上下(浮き沈み)する水深の幅を極めて少なくしていることを言い、ダイビング浮上前に行っている安全停止はまさにこれでなのです。

これらを実践することで、呼吸によって身体の浮き沈みを上手にコントロール出来るようになります。

3 BCDの給排気操作はほとんどしない

正しいBCDの給排気操作を行うことは大切です。

ダイビング経験が浅い方は、浅い深度に移動した際の排気操作が遅れて急浮上することがあります。BCDへ給気をした場合は、必ず排気をしなければいけないことを忘れてはいけません。給気と排気はセットなのです。

また、BCDへ給気をするということはシリンダーの空気を消費するということなので、何度も給排気を繰り返すことは無駄に空気を消費することに繋がります。

水面での浮力の確保などはBCDの操作は必要ですが、水中において極端に深い水深以外であれば、呼吸のコントロールのみで中性浮力が取れますので、BCDの給排気操作は行わなくて大丈夫です。

4 深度を知る

ダイビングは常に水深が変化します。水深の変化(深い方へ移動しているのか、浅い方へ移動しているのか)を把握出来ていれば必然的に浮力を調節出来ているはずです。

しかしながら、ダイビング経験が浅い方は、水深の変化に気付きにくい傾向にあります。

耳(鼓膜)で水深を感じるようにしましょう。耳抜きをした若しくは耳に違和感を感じたということは、水深が変化した証拠なのです。そして水深を客観的に把握できるダイブコンピューターを使用しましょう。全てにおいてダイブコンピューターはダイバーの味方です。

水深が変化することで空気の体積も変化します。水深が浅い場所では、空気の膨張・圧縮が深い場所より急激におこるため浮力コントロールは非常に重要です。

深度を知ることで、浮力コントロールのタイミングを知ることが出来るのです。

5 まとめ

無重力状態でふわふわと水中を漂う感覚はとても気持ち良いものです。

中性浮力も他のダイビングスキル同様、繰り返し反復練習を行うことで身につくようになります。むやみに海底に着かないように意識をすることが大切です。適切なウェイト量であること、そして常に深度に気を配り、呼吸のコントロールによって浮力を調整していきましょう。

カメラや動画撮影をすることも中性浮力が身につくための近道です。大好きな水中生物を撮るために、必死で浮力コントロールを自然に行っているはずですからね。

重要なのは、あまり難しく考えずにとにかく楽しみながら実践してみることです。正しい知識を身につければ、ダイビングは誰でも上手に出来るようになりますよ。