splus okinawa diving service

splus okinawa diving service

Blog ブログ

昨日とは打って変わり雨模様の沖縄は、朝から風が強く時化の一日となりました。。

今日はアドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー・コース2日目でチービシ諸島周辺海域に行って来ました。昨日から引き続き頑張ってステップアップしていきましょうね!

那覇から西へおよそ30分程ボートを走らせると、チービシ諸島周辺海域のダイビングポイントへ到着します。透明度抜群の海でアドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイブの講習が始まります。

最初の項目はピーク・パフォーマンス・ボイヤンシーです。

このダイブの目標は、浮力コントロールです。まずは適正ウェイトでなくてはありません。適正ウェイトを知るには、BCDから空気を抜き普通に呼吸をして息を止めた状態で目の高さで浮くかどうかをチェックします。

そして指標を使わない自由潜降を行います。姿勢と体のバランスそして呼吸のコントロールが重要なポイントです。ダイビングに必要なスキルはたくさんありますが、このスキルは特に重要で上達するために不可欠なスキルです。このコースでは徹底的にこのスキルを練習します。

着底後はフィンピボットにより中性浮力の感覚を得ます。水底でうつ伏せになり、ゆっくりと息を吸うと、フィンの先端を軸にして身体がゆっくりと浮き上がり、息を吐くとゆっくりと沈みます。身体が完全に水底に付かない状態を維持出来るようこれを繰り返します。呼吸と身体の浮き沈み動作には、時間差があることを認識出来ました。

海中で楽な姿勢バランスを取っていきゆっくりと泳ぎながら、深度変化に応じて呼吸やBCDの給排気により浮力をコントロールしていきます。

このスキルが身につけば、どこでも楽々にスイスイ泳ぐことが出来ます。

エキジット間際のボート下での安全停止は、ダイブコンンピューターを確認しながら、しっかりと呼吸をコントロールしてホバリングで停止します。呼吸は止めないようにして、身体が浮き始めたら息を吐いて浮力を小さくし、反対に沈み始めたら息を吸って浮力を大きくします。

ホバリングは水中で静止しているのではなく、呼吸を使ってある一定の水深を維持するために、上下(浮き沈み)する水深の幅を極めて少なくしていることを言います。

2ダイブ目はボート・ダイビングです。当店のファンダイビングメニューはボート・ダイビングのみとなっています。ビーチよりもコンディションが良い場所を選ぶことが出来て、より多くのポイントへ行くことが出来るという理由からです。

ボートの特性を学び、船酔い対策なども必要になります。ボートではアンカーラインに沿って潜降するのが一般的ですが、ダイビングスキル上達のために、指標を使わない自由潜降を徹底的に練習していきます。繰り返し行うことで徐々に身についていきますね。

エキジットはラダーにしっかりとつかまりながら、フィンを外してボートへ戻ります。

次のダイビングのためのシリンダーの交換も繰り返し何度も行うことで完璧に出来ました。

2日間のトレーニングで、色々なスキルを習得しそれに附随する理由や根拠を学んで、ステップアップのアドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバーになることが出来ます。最初は上手くいかなくても、繰り返し何度も練習することで、誰しもが上達していきます。ダイビングにとって、反復練習はとても重要でそれが上達への唯一の近道なのです。上達することが出来れば、ダイビングを楽しむことが出来ますし、よりダイビングに興味を示すことに繋がります。

講習後のファンダイビングではドリフト・ダイビングで、綺麗な景観やたくさんのお魚達を見ることが出来ました。

コースでしっかりとスキルを身につけた結果、とても上手なダイバーになりました。

アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー認定おめでとうございます。2日間大変お疲れ様でした。また是非沖縄へ遊びにいらして下さいね。

・2025年渡名喜遠征の日程が決まりました!大人気のツアーですのでご予約はお早めに!

・沖縄本島全域をトータルでコーディネートいたします。ご予約お待ちしております。