アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー講習

7月最終週末の沖縄は台風から変わった熱帯低気圧の影響で、雨の一日となりました。
今日は今日は那覇シーサイドパークにて、アドヴァンスド・オープン・ウォーター・コース初日です。先週のオープン・ウォーター・ダイバー・コースからの継続ですので、しっかりと上達スキルを身に付けて確実にステップアップしていきましょうね!
器材のセッティングと取り外しは、オープン・ウォーター・ダイバー・コースにて教わったのを、じっくりと思い出しながら行うことが出来ました。

ダイビング上達のためには中性浮力を完璧に身に付けることが重要です。最初のダイブはピーク・パフォーマンス・ボイヤンシーからスタートです。
中性浮力をマスターするには、まずは適正ウェイトでなくてはありません。適正ウェイトを知るには、BCDから空気を抜き普通に呼吸をして息を止めた状態で目の高さで浮くかどうかをチェックします。
最初はロープを使ったコントロールされた潜降を行います。自分のペースでゆっくりと慎重に耳抜きをしながら呼吸をコントロールして潜降していきます。

着底後はフィンピボットにより中性浮力の感覚を得ます。水底でうつ伏せになり、ゆっくりと息を吸うと、フィンの先端を軸にして身体がゆっくりと浮き上がり、息を吐くとゆっくりと沈みます。身体が完全に水底に付かない状態を維持出来るようこれを繰り返します。呼吸と身体の浮き沈み動作には、時間差があることを認識出来ました。

その後は呼吸を意識してゆっくりと泳いでいき、残圧のチェックも忘れずに行います。浮力コントロールは呼吸の使い方が非常に重要です。すぐに呼吸の使い方を理解されたようで、劣悪な透明度の中も綺麗に泳ぐことが出来ました。

2ダイブ目はナビゲーションダイブです。
ここからは、指標を使わない自由潜降を行います。

姿勢と体のバランスそして呼吸のコントロールが重要なポイントです。ダイビングに必要なスキルはたくさんありますが、このスキルは特に重要で上達するために不可欠なスキルです。このコースでは徹底的にこのスキルを練習します。
30m往復フィンキックでは、自分のペースを記録していきます。

直線往復と四角形パターンのコンパスナビゲーションは、事前の陸上での練習どおり中性浮力の状態で行うことが出来ました。

3ダイブ目の項目は3項目目は魚の見分け方です。
この海域でもたくさんの海中生物が生息しています。じっくり観察していきます。


今日一日のトレーニングの成果があり、浅い海域でもしっかりと中性浮力がとれて綺麗に泳ぐ事が出来ました。

順調にアドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー・コースが進んでいます。
明日は慶良間諸島周辺海域にてコース2日目です。引き続き楽しみながら進めていきましょうね!
・2025年渡名喜遠征の日程が決まりました!大人気のツアーですのでご予約はお早めに!
・沖縄本島全域をトータルでコーディネートいたします。ご予約お待ちしております。
・ダイビングも食事も充実した、とっても楽しいショップツアーに参加しませんか?