慶良間ファンダイビング(黒島北ほか)

梅雨が明けから毎日良い天気の沖縄は、夏真っ盛りです。
今日は慶良間諸島周辺海域へファンダイビングに行って来ました。凪で海はとっても穏やかです。ベストコンディションで海に入れます。
最初のポイントは黒島北西に入ります。
エントリーから深度を取っていき、キンメモドキがついている根でじっくり見ていきます。

キンメモドキは、眼は大きく体色は黄褐色で、体側後方は半透明、発光腺を有し体長6cmほどの小型種です。岩礁域やサンゴ礁域に非常に大きな群れをつくるハタンポ科の一種で、昼間は岩陰やサンゴの下などに身を隠していますが、夜間は餌を求めて活発に行動します。
本種が発光することは古くから知られていましたが、近年の研究により、発光する甲殻類「ウミホタル」を食べることで、発光物質を獲得していることが明らかになりました。発光するのは本種の腹側で、発光することにより、月明かりなどの海面から届く弱い光でできた自分の影を消し、海底から敵に見上げられた時に見つかりにくくしていると考えられているようです。
根の下にはオトヒメエビがちらほらと散在しています。

このポイントは地形も楽しめます。晴れて陽の光の射し込みがとても綺麗です。


2ダイブ目は黒島北へ入ります。
マクロを楽しんでいきます。
まずはモンツキカエルウオ。モンツキカエルウオは、暖かい海の岩礁やサンゴ礁域に生息し、孔から頭部だけを出している様子が観察されます。

体には多数の橙色斑が散在しますが、変異も多いようです。眼上の皮弁が3つに分岐することで、日本産のほかのハナカエルウオ属魚類と区別することができます。体長は約9cmになります。
ピンク色のイソギンチャクとハマクマノミはここの定番です。

深場の西側の岩陰にはハナゴンベ2個体の元気な姿を確認出来ました。

イバラカンザシは良く見られますが、そのカラーリングは様々でとても綺麗です。

最終ダイブはドリフトスタイルで、パライソからパルメザンを流していきます。
パライソの真っ白な砂地と、パルメザンの圧巻的な珊瑚礁に癒されます。


ネムリブカやハナゴイ、キホシスズメダイが珊瑚の上を活き活きと泳いでいました。


ここ数週間は、毎日天候が良くダイビングを楽しむことが出来ています。長そうな夏もあっという間に過ぎてしまう前に、たくさん楽しんでいきたいものです。
・2025年渡名喜遠征の日程が決まりました!大人気のツアーですのでご予約はお早めに!
・沖縄本島全域をトータルでコーディネートいたします。ご予約お待ちしております。
・ライセンスをステップアップしてダイビングをもっと楽しみましょう!
・ダイビングも食事も充実した、とっても楽しいショップツアーに参加しませんか?