splus okinawa diving service

splus okinawa diving service

Slot gacor

Slot gacor

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

slot gacor

slot gacor

suayan-limapuluhkotakab.desa.id

simalanggang-limapuluhkotakab.desa.id

banjaloweh-limapuluhkotakab.desa.id

tujuahkototalago-limapuluhkotakab.desa.id

mungka-limapuluhkotakab.desa.id

sungaitalang-limapuluhkotakab.desa.id

duriantinggi-limapuluhkotakab.desa.id

pilubang-limapuluhkotakab.desa.id

dinaspangan.sumbarprov.go.id

<

biroperekonomian.sumbarprov.go.id

korpri.sumselprov.go.id

sepedaan-kominfo.sumselprov.go.id

dinkes.sumbarprov.go.id

esdm.sumbarprov.go.id

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

zeusbola

karissalaurel.com

zeusbola

culturemindstherapy.com

codernauts.com

adelynnhenry.com

culturemindstherapy.com

d0-0b.pw

cyberspear.de

wathakker.info

slot gacor

Blog ブログ

8月連休中日の沖縄は朝から良く晴れて、真夏日の一日となりました。

今日は慶良間諸島周辺海域へファンダイビングに行って来ました。南風がやや強めではありますが、大きなうねりも消えてくれました。

最初のダイブは、黒島北へ入ります。

ピンク色のイソギンチャクとハマクマノミはすっかりここのポイントの定番となりました。

キンギョハナダイの綺麗な群れをみて、水路を渡っていきます。

オーバーハングには小さめのネムリブカがぐるぐると泳いでいました。

ネムリブカは、大西洋を除く、熱帯の海に広く生息する沿岸性のサメ種で、主に40m以浅のサンゴ礁域に生息していますが、それより深い場所や水深1m以浅にも見られることがあります。その名のとおり昼間は岩礁で頭を突っ込んで寝ていることが多いですが、夜間になると活発に行動します。

他のメジロサメよりも体が細めでスマート、第2背鰭はやや大きく、第1背鰭よりも少し小さく、第1背鰭と尾鰭の先端は白い。体全体は灰色っぽいです。全長1.5mほどで、稀に2mを超えることもあります。胎生で50cmほどの仔魚を産みます。

英名ではヒレの先端の白い模様から、ホワイトチップリーフシャークなどと呼ばれ、沖縄の方言ではニーブヤーと言い、いつも眠そうにしている人、という意味だそうです。

メジロザメの仲間達は、泳いでいないと鰓に海水を送り込むことができなくなり、酸欠になって死んでしまいます。しかしネムリブカは、泳がなくても海水が鰓に流れ込み呼吸することが出来るため、生きていれます。

アカククリの可愛らしい群れもここの見どころのひとつです。

水深22mの西側のオーバーハングにはハナゴンベ3個体が確認出来ました。

ハナゴンベはハタ科のハナダイ亜科に含められており、やや深いサンゴ礁域(水深20m以深)の岩穴に生息しています。体長は成魚で8cmほどで、体は桃色、背部はやや黄色っぽく、眼の下からやや後方にのびる2本の黄色線があります。臀鰭はややとがっていて、中央部の軟条が糸状にのびる美しい色彩の魚です。ハナゴンベ属は本種のみの1属1種とされているそうです。

小さな洞窟は光が差し込みとても綺麗な景観で、中にはハタンポやアカマツカサ、カッポレなどがいます。

2ダイブ目は七番崎へ入ります。

モンツキアカヒメジの群れを見て、ユビエダハマサンゴエリアへ泳いで行きます。

アカヒメジやノコギリダイも綺麗に纏まっていました。

ハナゴイの群れが珊瑚の上を元気に泳ぎ回っています。

ハナゴイは、八丈島、小笠原諸島、高知県柏島、琉球列島、西・中部太平洋に分布し。水深1~60mの潮通しのよい珊瑚礁の外縁部に群れで生息しています。

体はやや細長く鮮やかな赤紫色で目立つ存在です。雄は成長すると鼻先が尖り、背は伸張し、背のビレ後ろは濃い赤色を呈します。また、尾ビレが黄色くなることもあるため、成魚になれば雌雄の区別は容易にできます。

ダイバーにも人気が高い種で、その美しさから沖縄県の方言で「ジュリグワーイユ」(遊女)と呼ばれているそうです。

エキジット間際にやっとアオウミガメに出会うことが出来ました。

アオウミガメは、green turtleという英名で絶滅危惧種に指定されていて、世界中の熱帯・亜熱帯海域に分布し、国内では小笠原諸島や南西諸島を中心に産卵が確認されています。

産卵期は5月から8月頃で、雌は夜間に砂浜に上陸すると、穴を掘り産卵を行います。一度に100個ほどの卵が産み落とされ、2ヶ月ほどで卵から孵化した幼体は、地上に脱出して外洋へと向かいます。

ウミガメは性別が卵のある特定の時期に経験する温度で決まります。約29℃で雄と雌が同じ割合で生まれますが、それより数℃高いと雌、低いと雄がほぼ100%の割合で生まれると言われています。

日本の砂浜で孵化した後、アオウミガメの幼体が具体的にどのような生活史を送っているのかははっきりしておらず、外洋で稀に見つかる幼体は流れ藻と一緒にいることが多いため、浮遊生物を食べて生活しているのではないかと考えられています。

甲羅は卵型で、下顎の咬合部の縁辺は細かい鋸歯状で、餌である海藻が食べやすい形状になっています。

最終ダイブは、ドリフトスタイルで男岩へ入ります。

北側の棚上はキンギョハナダイの群れで溢れています。

ウメイロモドキの若魚も小さめに群れていました。

ソフトコーラルエリア水面近くには1個体は小さめではありますがキビナゴが群れていて、夏を感じさせてくれます。

今日は天候にも恵まれて、夏の沖縄の海を堪能することが出来ました。

・沖縄本島全域をトータルでコーディネートいたします。ご予約お待ちしております。

・ライセンスをステップアップしてダイビングをもっと楽しみましょう!

・ダイビングも食事も充実した、とっても楽しいショップツアーに参加しませんか?