splus okinawa diving service

splus okinawa diving service

Blog ブログ

朝から良く晴れた沖縄は、陽射しが痛いくらいで真夏日の一日となりました。

今日は慶良間諸島周辺海域へファンダイビングに行って来ました。海は穏やかで絶好のコンディションです。

最初のポイントはドリフトスタイルで黒島北へ入ります。

エントリーの離れ根ソフトコーラルエリアはキンギョハナダイが綺麗に乱舞しています。

オーバーハングには小さめのネムリブカがぐるぐると泳いでいました。

水路を渡っていると、正面からツムブリの群れがわさわさとした感じで近づいて来ました。

その後ろには、悠々と泳ぐカマストガリザメの姿。

久しぶりに見るその姿はとても格好良かったです。

アカククリの小さな群れを見た後は、小さな洞窟にはいります。

光が差し込みとても綺麗いな景観で、中にはアカマツカサやハタンポなどがいます。

2ダイブ目はカメ吉へ入ります。

たくさん泳いで、探すもウミガメには会えず…。もはやここにカメはいないのでは…と思わせられた程でしたが、綺麗な景観をじっくり楽しみました。

最終ダイブはドリフトスタイルで上城へ入ります。

まずは天使の窓の綺麗な景観を楽しみ、根の上で群がるキホシスズメダイを見ます。

洞窟は光が射し込んでとても綺麗で、奥にはイセエビが何個体も出ていました。

珊瑚の上を泳いでいると小さなアオウミガメに遭遇しました。

2ダイブ目に全く会えず、たくさん探し泳いだのが報われた感じがしました。

そして幸運だったのは、マダラトビエイ。ゆったりと泳いでいて、なかなか近くで見ることが出来ました。

マダラトビエイは、本州中部以南、琉球列島、東シナ海、台湾、中国沿岸、インド・太平洋、ハワイ諸島、大西洋の熱帯・亜熱帯域に住んでいます。体盤背面には多数の小青白色斑点が散らばっていて、尾は非常に長く、腹鰭間に背鰭があります。体盤幅2mに達する大型種で、珊瑚礁域や岩礁域に生息して、主に甲殻類などを食う動物食性です。胸ビレを使い、羽ばたくように泳ぐ姿が特徴的です。

珊瑚とイソバナ群に群れる綺麗なハナゴイやキンギョハナダイを見てエキジットです。

今日は天候とコンディションに恵まれ、たくさんの海中生物に出会うことが出来ました。こんな海が長く続いて欲しいものです。

・2025年粟国遠征の日程が決まりました!大人気のツアーですのでご予約はお早めに!

・沖縄本島全域をトータルでコーディネートいたします。ご予約お待ちしております。

・ライセンスをステップアップしてダイビングをもっと楽しみましょう!

・ダイビングも食事も充実した、とっても楽しいショップツアーに参加しませんか?