糸満ファンダイビング(名城沖ほか)

梅雨知らずで朝から良く晴れた沖縄は、真夏日の暑い一日となりました。
今日は沖縄本島南部糸満へファンダイビングに行って来ました。海況はとても穏やかで、透明度もまずまずです。
最初のダイブは、ウエンチにはいります。
リュウキュウキッカサンゴや浅場の珊瑚礁が綺麗です。


ロクセンスズメダイが珊瑚の上を群れて泳いでいました。

セジロクマノミも健在で、元気な姿を確認出来ました。

2ダイブ目はドリフトスタイルで名城沖へ入ります。
根の上を覆うようにキホシスズメダイやキンギョハナダイ達が元気に舞っていました。

イソギンチャクエビも健在でした。

ノコギリダイの若魚がかなりの数で群れて纏まっていました。

写真にはおさめられませんでしたが、それを狙ってバラクーダやロウニンアジが勢いよくアタックしていました。
キンメモドキとスカシテンジクダイは今がまさに最盛期で、壁一面をすっぽりと覆ってます。

キンメモドキは、眼は大きく体色は黄褐色で、体側後方は半透明、発光腺を有し体長6cmほどの小型種です。岩礁域やサンゴ礁域に非常に大きな群れをつくるハタンポ科の一種で、昼間は岩陰やサンゴの下などに身を隠していますが、夜間は餌を求めて活発に行動します。
本種が発光することは古くから知られていましたが、近年の研究により、発光する甲殻類「ウミホタル」を食べることで、発光物質を獲得していることが明らかになりました。発光するのは本種の腹側で、発光することにより、月明かりなどの海面から届く弱い光でできた自分の影を消し、海底から敵に見上げられた時に見つかりにくくしていると考えられているようです。
カクレクマノミもしっかりと元気な姿を見せてくれました。

オオコノハミノウミウシが砂地でゆったりとしていました。

北側の根にはアオウミガメが寝ていたようですが、こちらの気配を感じると、すぐに泳いで逃げていきます。
今日は天候に恵まれたダビングとなりました。晴れの天気が続いているのは良いことなんですが、沖縄の梅雨入りはいつになるのでしょう?
・2025年粟国遠征の日程が決まりました!大人気のツアーですのでご予約はお早めに!
・沖縄本島全域をトータルでコーディネートいたします。ご予約お待ちしております。
・ライセンスをステップアップしてダイビングをもっと楽しみましょう!
・ダイビングも食事も充実した、とっても楽しいショップツアーに参加しませんか?